スタッフブログ
こんにちは♪
今回は畳の豆知識を紹介したいと思います。
畳は日本固有の文化です。
現存する日本最古の畳は、奈良時代に作られた「御床畳」というものです。
ござのようなものを数枚重ねて畳床とし、錦の縁がつけられており、
奈良県東大寺の正倉院に保管されています。
平安時代になると形は現在の畳に近いものとなりますが
使い方は現在と違い、座布団や寝具として板の間に置いて使っていました。
この頃、身分によって畳の縁の柄や色などが制限されるようになりました。
室町時代には、部屋全体に畳を敷き詰めるようになり、
安土桃山時代から江戸時代にかけて、茶道の発展とともに畳も普及しました。
江戸幕府は、畳は建築において重要な要素と考え、
江戸の座敷などの畳を管理し城などの改修工事を司る「御畳奉行」と呼ばれる
役職を作るほど、畳は大名や武家にとって重要なものとなりました。
明治時代になると農村部にも畳が普及します。
そして身分による制限は撤廃されました。
昭和中期ころから高度経済成長期なり、
日本人の生活は洋風に変化していきます。
昭和後期になるとフローリングが普及し、和室よりも洋室が増えていき
家を建てる時に和室を作らないことも増えていったようです。
一時、和室が作られなくなり、畳の部屋も減っていきましたが
高温多湿の日本にとって畳は建築素材として優秀で
冬は暖かく夏は涼しい利点が見直されたり
井草の香りがリラックスできるなどの理由から
最近は家を建てるときに畳の空間・和室を作る人が増えているそうです。
畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
畳の縁には家紋を入れる「紋縁」というものがあります。
現在でも、神社仏閣や武家屋敷など歴史的建造物で使われています。
この紋縁を踏むことは、ご先祖様や家人の顔を踏むことにつながり、大変失礼なことです。
そのため、畳の縁を踏まないことが武家のたしなみ、
商家の心得として幼いころから躾けられていたそうです。
紋縁のほかに、動物や植物の柄も多く使われており
それらを踏みつける行為を避け、「心優しく静か歩くべし」という躾が
「相手を想いやる」マナーとして現在まで続いていると言われています。
それではまた☆彡
(株)永太建工は、
1. 御前崎市・菊川市・掛川市・牧之原市・袋井市・磐田市の注文住宅を得意な工務店です。
2. 自然塗料や無垢材など、身体にも環境にも優しい安心・安全な自然素材を使ったおしゃれな家をつくっています。
3. 食器棚や本棚、テレビボードなどの造作家具もデザイン、製作しています。
4. ブルックリンスタイルやカリフォルニアスタイル、ナチュラルスタイルの家といった海外のデザインを活かしたお家づくりを得意とし、お客様の希望する暮らしに合わせた提案をさせていただきます。
5. 新築の注文住宅、大規模なリフォーム、キッチンや洗面などのプチリノベーションまで、なんでもしています。
地震に強く、暖かくて住み心地の良い、オシャレなマイホームを建てたい!どこにもないおしゃれなマイホームを建てたい!今の住まいを自分好みに建て替えたい!どこにもないおしゃれな自分達スタイルの家を造りたい!そんな方は、ぜひ永太建工にご相談下さい✳︎