スタッフブログ

ひなまつりの豆知識

代表取締役 永田 勝健 自己紹介へ
2020/03/02(月) まめ知識

 

 

3月3日は桃の節句・ひなまつり。女の子のすこやかな成長を祈る節句です。

女の子のいるご家庭なら、おひなさまを飾ったり、パーティーを開いたりしてお祝いをするのでしょうか。

 

今回はひなまつりの豆知識をご紹介したいと思います。

 


 

ひな祭り=桃の節句の起源は、平安時代までさかのぼります。

昔の日本には五つの節句がありました。

この節句という行事が、貴族の間では季節の節目の身の汚れを祓う大切なものでした。

人日(じんじつ) ➡ 1月7日「七草がゆ」

上巳(じょうし) ➡ 3月3日「桃の節句」

端午(たんご) ➡ 5月5日「端午の節句」

七夕(たなばた) ➡ 7月7日「七夕祭り」

重陽(ちょうよう) ➡ 9月9日「菊の節句」

(※菊の節句は現在はなくなっています)

 


 

平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので

命を持っていかれないよう、枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。

人形(ひとがた)とは身代わりという意味。この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた

人形を流す「流し雛」へと発展し、今も残っています。

 

 また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があります。

平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな」遊びが行われていました。

室町時代になると、上巳の節句が3月3日に定着。

紙のひなから、豪華なお雛様を飾るようになり、宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。

それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、

今のひな祭りの原型が完成しました。段飾りが飾られるようになったのは江戸中期のこと。

昭和に入ってから、今のようなひな人形の形になりました。

 


 

可愛い我が子のためとはいっても、盛大にひな祭りをお祝いするのはちょっと大変ですよね。

お雛様をかざって、いつもよりちょっと豪華な料理を作って、家族揃ってお祝いをすればOK。

初節句・ひなまつりは「赤ちゃん・こどもの健やかな成長と厄除けを願う行事」。

お七夜やお宮参り、お食い初めなどの行事と同様に考えて、

お子さんの思いを形にしていけばいいのです。祝い方に「これ」という形はありません。

家族が「この子のために」と思ってお祝いをする・・・その気持ちが大切です。

 


 

盛大なひな祭りパーティーを開かなくても、お雛様は用意しましょう。

ひな人形は子供にとっての災厄を代わりに引き受けてくれる守り神のようなものです。

日本に生まれてきたのですから、日本の伝統行事を未来に受け継ぐ意味でも

なにかしらお飾りをしてあげられると良いなと思います。

 

 

最近は一般的なひな人形だけではなく様々なタイプがあり、値段も様々。

安価なお雛様もありますし、省スペースでも飾れるタイプのものもあります。

 

 

それではまた♪

 

 


 (株)永太建工は、

1. 御前崎市・菊川市・掛川市・牧之原市・袋井市・磐田市の注文住宅を得意な工務店です。

2. 自然塗料や無垢材など、身体にも環境にも優しい安心・安全な自然素材を使ったおしゃれな家をつくっています。

3. 食器棚や本棚、テレビボードなどの造作家具もデザイン、製作しています。

4. ブルックリンスタイルやカリフォルニアスタイル、ナチュラルスタイルの家といった海外のデザインを活かしたお家づくりを得意とし、お客様の希望する暮らしに合わせた提案をさせていただきます。

5. 新築の注文住宅、大規模なリフォーム、キッチンや洗面などのプチリノベーションまで、なんでもしています。

 

地震に強く、暖かくて住み心地の良い、オシャレなマイホームを建てたい!どこにもないおしゃれなマイホームを建てたい!今の住まいを自分好みに建て替えたい!どこにもないおしゃれな自分達スタイルの家を造りたい!そんな方は、ぜひ永太建工にご相談下さい✳︎

 

 

 

記事一覧|2020年3月

1ページ (全2ページ中)

ページトップへ