スタッフブログ
こんにちは。
チーフアドバイザーの宮里です。
今日のテーマは「固定資産税」についてです。
土地・建物を所有すると、
管轄の市町村に「固定資産税」を
納付しなければいけないため、
たとえ家賃並みで家が買えたとしても、
必然的にこれまでよりも負担は大きくなります。
ゆえ、出来るだけその負担が上がらないように
土地にせよ、家にせよ、
無駄に大きくしないということを心がけながら
家づくりをしていただくことをオススメしています。
というわけで今回は、
固定資産税についてお伝えしていきたいと思います。
まず基本的な内容をお伝えした後、
具体的に数字を当て込んでみるので、
最後までお付き合いいただければと思います。
✔️基本的な内容
固定資産税の税率は、
各市町村によって若干異なる場合はあるものの、
基本的には1.4%となっており、
国が定める評価基準に基づいて
算出した評価額から課税標準額を算出し、
これに1.4%を乗じた金額が固定資産税となります。
そして、この評価額は土地・建物それぞれ
3年に一度見直されるのですが、
土地に関しては、経年変化によって
価値が減少するものではないため、
地価の上下によって価格が修正されるのに対し、
建物に関しては、経年変化によって
価値が減少していくため、
固定資産税も下がっていくものだと
把握しておいていただくといいと思います。
✔︎新築住宅の特例制度
土地の評価額は、
国税庁が発表している「路線価」に
土地の面積を乗じた金額なんですが、
土地に関しては、建物が建っていれば、
200㎡(=約60坪)以下の部分に関しては、
課税基準額が評価額の6分の1になり、
200㎡(=約60坪)を超える部分に関しては、
課税標準額が評価額の3分の1になる
という特例措置があります。
また、新築住宅の建物に関しては、
当初の3年間(長期優良住宅は5年間)に限り、
課税標準額が評価額の2分の1になると
いう特例措置があります。
とはいえ、建物の軽減措置に関しては、
120㎡以内の部分に限るため、
これを超える部分に関しては、
通常通りの評価額で計算されるので、
この点にも注意しながら
家を建てることも1つのポイントとなります。
では、具体的に計算していってみますね。
例えば、300㎡の土地を購入したとしましょう。
となると、200㎡までは課税標準額が
評価額の6分の1となり、
残りの100㎡が3分の1になります。
課税標準額が1㎡あたり3万円だと仮定すると、
200㎡までに関しては、
3万円×200㎡×6分の1=100万円で、
残りの100㎡に関しては、
3万円×100㎡×3分の1=100万円となり、
これらの合計額に1.4%を乗じた28,000円が
固定資産税ということですね。
一方、同じ場所で
購入する土地の面積を200㎡にすると、
固定資産税の金額が半分となります。
それゆえ、購入する土地の面積は
200㎡以下にすることが、
ランニングコストとなる
固定資産税の負担を減らすためには、
欠かせない要素となります。
建物に関しても、
120㎡以下に抑えておくことを
意識していただくといいと思います。
当初3年間の税額を
少しでも抑えることが出来ると同時に、
家が小さくなれば
その分固定資産税も確実に安くなるからです。
では、建物の固定資産税を計算してみますが、
建物の課税標準額に関しては、
計算方法がけっこう複雑なので、
ざっと購入価格の70%ぐらいで
計算するといいと言われています。
購入価格が2000万円だとしたら、
2000万円×70%×2分の1×1.4%=98,000円
が当初3年間の建物の固定資産税という感じで、
数年後、建物の課税標準額が20%減になったとしたら、
2000万円×70%×80%×1.4%=123,300円が、
その時の建物の固定資産税になるという感じですね。
(建てると分かりますが実際はもっと安いと思います)
いかがでしたか?
冒頭でもお伝えしましたが、
固定資産税は土地面積や建物面積が広くなれば、
その分、確実に高くなる仕組みになっています。
なので、土地も建物も小さめを心がけながら
家づくりをしていただけたらと思います。